思考の消化器官

色々な感想文とか。生活のこととか。

『さえずり言語起源論』からの引用3

ヘリウム中で歌ったジュウシマツは不思議な思いをしたことでしょうね…。鳥を飼ったら、ちょっと試してみたい気がします。動物のおやおや?というような表情って大好きなのですよねえ。

ジュウシマツは他の多くの鳥とは異なり、成鳥となってからでも自己の歌を聞かないと歌の構造を維持できない。このことは、内耳を摘出する手術を行ってわかったことだが、内耳を取ってしまったジュウシマツは、そのまま一生音が聞こえない。これでは、聴覚と発生の相互作用は研究できない。
そこで、山田裕子修士一年)は修士論文のテーマとして、ヘリウム空気の中でジュウシマツをうたわせてみることにした。山田は東海大学海洋学部にいたときにライフセービング部の副主将をしていた海の女である。ダイビング用のヘリウム空気を手際よく調達してきた。試してみた人もいるかもしれないが、ヘリウム空気を吸ってしゃべってみると、変な声になる。潜水艦の中では、潜水病対策として、窒素の代わりにヘリウムを使っているので、みんなが変な声で話しており、それに慣れてしまう。ジュウシマツは、自分の声が変に聞こえるようになったら、歌をうたえるだろうか。
ヘリウム空気の中で声が変になる理由は、通常の空気中より音の伝播速度が一・八倍ほど速くなるからである。このことで、音が口の中で共鳴する特性が変わり、妙な声になる。より具体的に言うと、共鳴特性が変わることで、より高次の倍音が出るようになるのである。
ジュウシマツをヘリウム空気の中でうたわせてみると、人間と同様に、高次の倍音が出るようになり、変な声に聞こえるようになった。ジュウシマツ自身も変な声になったと思ったようで、首を傾げたり、途中で歌を止めたりしてしまう。
空気中での歌の文法法則と、ヘリウム中でのそれを比較すると、ヘリウム中では、空気中では決してうたわれなかったチャンクの組み合わせが出てくることがわかった。自分の声が変化したことで、これを修正しようとした結果、歌の文法まで間違ってしまうようである。山田のこの発見により、歌制御に関わる聴覚フィードバックの研究が進むことを期待している。

さえずり言語起源論 P59『4 ジュウシマツの歌と四つの質問』 より

さえずり言語起源論――新版 小鳥の歌からヒトの言葉へ (岩波科学ライブラリー)

さえずり言語起源論――新版 小鳥の歌からヒトの言葉へ (岩波科学ライブラリー)

丸善&ジュンク堂書店ネットストアで詳細を見る